大学院入試対策講座 2022春期キャンペーン

河合塾KALS大学院入試対策講座 春のキャンペーン

MBA書籍提供キャンペーン

国内MBA受験のための研究計画書の書き方

KALS春のスタートダッシュ特典
出版社:晶文社
発売日:2020.7.5
編著:鄭 龍権 (河合塾KALS講師)
編集協力:河合塾KALS

本書は、国内MBA入試を突破するために押さえるべき研究計画書のポイントを整理していきます。
まず、概要編では研究計画書を書く前提として、そもそもMBAとは何かを理解できるよう、ビジネススクールが提供するプログラムの特徴や入試に求められる能力について整理し、研究計画書の重要性について理解していただきます。
次に、理論編では研究計画書を書くためのプロセスを掘り下げ、研究計画書で押さえるべき4つのポイントを理解し、研究計画書の代表的なタイプに対応した文章構成の作り方を押さえていきます。
最後に実践編では、実際にビジネススクールを受講し見事に合格を果たした方々が作成した研究計画書をサンプルとして提示するとともに、合格体験記として合格者が採った対策法を示していきます。研究計画書を作成するプロセスを検討する参考となるよう、学習の進め方が詳しく整理されていますので、ぜひ活用してください。
今年国内MBAの合格を目指す方へ国内MBA対策に必須の一冊
MBAコースお申込者対象

※河合塾KALS国内MBA・MOT対策講座お申込の方対象
※他の割引、友人紹介キャンペーンなどとの併用も可能です。

税法書籍提供キャンペーン

『租税法 第二十四版』

『租税法 第二十四版』
出版社:弘文堂 発売日:2021年11月
予価:本体6,500円+税
A5版 1276頁
金子 宏著

●令和3年度改正までの制度改正、判例および邦語文献のアップ・デートを行った改訂版。
 佐藤英明慶應義塾大学教授、渡辺徹也早稲田大学教授および渋谷雅弘中央大学教授のサポートにより、パワーアップした決定版。
 租税法の成り立ちや基礎的知識、さらに最新情報まで加え、丁寧かつ正確に解説した、実務にも役立つ必読の基本書です。
【主要目次】
第1編 租税法序説/第1章 租税の意義、第2章 租税法の意義と特質、第3章 わが国における租税制度の発達、第4章 租税法の基本原則、第5章 租税法の法源と効力、第6章 租税法の解釈と適用
第2編 租税実体法/第1章 序説、第2章 課税要件総論、第3章 課税要件各論、第4章 納税義務の成立・承継および消滅、第5章 附帯税(附帯債務)、第6章 納税者の債権(還付請求権)
第3編 租税手続法/第1章 序説、第2章 租税確定手続、第3章 租税徴収手続(1)、第4章 租税徴収手続(2)
第4編 租税争訟法/第1章 総説、第2章 租税不服申立、第3章 租税訴訟
第5編 租税処罰法/第1章 租税罰則法、第2章 租税犯則調査および通告処分
【参考文献/事項・判例索引】
税理士「税法」科目免除大学院の合格を目指すなら必須の一冊
税理士「税法」科目免除大学院対策コース お申込者対象

※他の割引、友人紹介キャンペーンなどとの併用も可能です。

「心理学概論」・「英文法」早期受講開始

「心理学概論」・「英文法」をeラーニングにて先行視聴可能!
対象:「心理学概論」・「英文法」を含む通学講座の心理系大学院各コースをご受講の方!
この春、早めの対策でスタートダッシュを決めよう!
※2022年3月20日(日)のお申込みまで。※※視聴は2022年4月5日(火)まで。
坂井先生
「心理学概論」
心理学初学者の方も、既習者の方も必須科目です!

心理学全般についての重要事項を体系的に学びます。4月中旬のLIVE講義開講までに、昨年実施授業を視聴してeラーニングによる予習ができます。

「英文法」
英語が苦手な方は、「心理系英語」の前の基礎固めとしておすすめです!

文法の基礎を学びます。コースの英語科目で「英文法」をご選択された方は、4月からのLIVE講義開講までに、eラーニングでの先行視聴が可能です。
早めの学習を希望の方はeラーニングで始めましょう!

KALS春のスタートダッシュ特典

KALS春のスタートダッシュ特典
お申込みいただいた方、全員!開講前からKALSのサービスがご利用可能です!
対象:コース受講の方
コース受講でお申込みの方は、入講後すぐにKALSの自習室や過去問の閲覧、カウンセリングなどのサービス利用できます。4月の開講までに自分で予習をすすめる、またチューターと相談して今後の学習スケジュールを組み立てるなどKALSのサービスを利用して学習を有意義なものにしましょう!
※利用可能開始日は校舎によって異なります。詳細は各校舎までお問い合わせください。

利用可能なサービス

自習室の利用

自習室

個別カウンセリング

個別カウンセリング

過去問・資料の閲覧