ブログ

心理・チュートリアル通信「2022年度秋入試に向けて」(1)

2021年秋学期
河合塾KALS 臨床心理士指定大学院講座 チュートリアル通信
チュートリアル通信では、大学院に合格したKALSのチューターが、勉強法や参考図書、研究計画書について、各大学院の様々な情報や、心理士事情など皆さんに有益となるようなコンテンツをお送りしていきます。日々の勉強の合間の息抜きとして、是非ご覧になってみてください。
心理・チュートリアル通信「2022年度秋入試に向けて」(1)

新宿本校チューター : 宮内  



皆さんこんにちは、新宿本校でチューターをしています宮内裕介です。
今回は、秋試験までの6ヶ月間の受験対策の留意点を解説していきたいと思います。6ヶ月間のスケジューリングと勉強の仕方はKALS講座での説明があると思いますので、6ヶ月間の効率的な受験対策を中心に説明します。

1.これからの6ヶ月間は選択と集中の期間
2.直近の過去問をチェックして、変化の有無を確認
3.1次試験の勉強時間の最大化と、その他時間の最小化
(1)2次面接対策の効率化
(2)研究室訪問の簡素化
(3)研究計画書の作成時間の短縮
(4)受験校の情報収集時間の短縮
(5)入試願書作成時間の短縮
(6)その他の時間の削減
4.孤立しないことと、リラックス時間を持つこと

1.これからの6ヶ月間は選択と集中の期間

これからの6ヶ月は志望校を選択してその対策に集中する期間になります。皆さん、志望校は未だ検討中だと思います。実際に受験する大学院(3校~5校)を決めるのは7月頃で問題ないと思います。決定前に受験校の絞り込みだけは、4月~5月でやっておきましょう。過去問の出題傾向の把握が遅れると、対策が後手に回ってしまいます。また、受験校ごとに出題傾向が全く異なる大学院を受験すると、勉強範囲が拡大して力点が分散してしまいます。他校と変わらない基本的な出題傾向か、特別な対策が必要な出題傾向かを把握しておきましょう。

2.直近の過去問をチェックして、変化の有無を確認

院試は過去の出題を踏襲するので、過去3年の出題パターンに変化が無ければ、今期試験は同パターンでの出題が予想できます。そのなかで注目すべきは直近の過去問です。昨年、大きく出題パターンを変化させた大学院はありませんでしたが、私が気づいた変化は、公認心理師の国試の問題に近づけた出題をした大学院があったことです。公認心理師の国試の特徴は、多職種連携を中心に医療、教育、福祉、産業、司法領域までの幅広い支援体制を問うことです。臨床心理学では聞いたことのないキーワードが出題されていたのであれば、どの領域の言葉であるかを必ず確認しましょう。根拠法律によって支援内容が変わってくる福祉領域からの出題であったときは、特に注意が必要です。連携体制での多職種の役割を問うているのか、リファー先の知識を問うているのか、歴史や根拠法律を問うているのかで勉強内容は変わってきます。出題領域と一緒に、出題者は何を答えさせたかったのかも考えましょう。アウトリーチというキーワードを答えればいいのか、アウトリーチの具体的な根拠法と支援体制を答えなければならないのかということです。


3.1次試験の勉強時間の最大化と、その他時間の最小化

昨年の受験は、公認心理師対応カリキュラムを受講した現役受験生の増加があって、1次試験合格のハードルが上がった印象があります。今期もその傾向が変わらないと想定すると、1次試験の勉強と2次面接の練習、研究計画の作成の時間配分を考える必要があります。確実に1次試験の合格ラインを突破するには、1次試験の勉強に力点を置くということです。1次試験を突破できるように実力をつけた上で、2次面接と研究計画書も合格レベルにするというのは、かなりのハードワークです。6ヶ月間のハードワークの負担を軽減するために、1次試験の勉強以外の対策をどう効率化していくかを説明していきます。

(1)2次面接対策の効率化
2次面接対策は重要ですが、多くの時間を割く必要はありません。2次面接は臨床心理士としての適性を確認する場で、加点よりも減点主義で行われます。素晴らしい返答をしたら、1次試験の点数にプラス加点されるわけではありません。減点されるような、適性を欠く態度と返答内容を避けることがその対策になります。対策は1人で行うのではなく、先生のオフィイスアワーとチューターのカウンセリングを利用しましょう。客観的な意見を得て、その場で修正点を直してしまうのです。2~3回のロールプレイで対策は完了します。面接で声が震える、急に喉が乾く、体が硬直する等の緊張症の自覚がある受講生は、カウンセリング時に相談してください。個別の緊張症状に合わせた対策を一緒に考えましょう。

(2)研究室訪問の簡素化
指導教授の研究室への訪問は1回で終わりますので、確実に行ないましょう。留意する点は、研究計画のサマリーと志望動機、将来のビジョンを話せるように準備することです。研究計画は完璧に仕上げていく必要はありません。こういう方向性の研究を考えていると、1枚のサマリーで説明できれば良いのです。志望動機は指導を希望する教授の研究分野と大学院の教育システムの必要性、ビジョンは働きたい領域を説明できるようにします。1人で訪問プランを考える必要はありません。チューターカウンセリングで内容をチェックして、修正箇所があれば説明します。準備が完了したら、オープンキャンパスや入試課を通して訪問依頼を出します。

(3)研究計画書の作成時間の短縮
研究計画書は重要です。しかし、その作成に極度に時間をかけ過ぎたり、完璧なものを作ろうと固執し過ぎたりすることはありません。大学院が計画書を提出させるのは、修士論文のデザインと書き方のルールを身に付けているかと、心理学がエビデンスを伴ったロジックであることを理解しているかを確認するためです。その目的は受験生が1人で修士論文を書き上げるスキルを持っているかを判断することです。大学院の教授というのは心理学の専門家ですので、数百の論文を読み込んでいます。皆さんがどんなに自信に満ちた計画書を作成しても、まだまだ不十分で平凡なものと捉えるケースが圧倒的でしょう。そのような前提の中で大学院の教授が見ているのは、研究デザインを理解しているか、書き方のルールを習得しているか、ロジックに整合性はあるかです。極論すれば、計画書を作成するときは、チェックされる3点をクリアにすれば良いのです。研究計画書は重要であり、疎かにはできません。しかし、オリジナリティー溢れる差別化された研究内容を考えるためにも、まずは知識をしっかりと習得することが大切です。研究計画書については、計画的かつ効率的に作成することを意識し、1次試験の勉強時間を犠牲にしないようにしましょう。

(4)受験校の情報収集時間の短縮
受験校の情報を集める時間は必要ですが、最短時間で終わらせる方法を考えましょう。受験校の出願情報やオープンキャンパス情報を得るために、大学院のHPが更新されているかを度々確認するようなことは止めましょう。気になって勉強が手につかないようであれば、受験校の入試課に電話すれば良いのです。「○○といいます。秋期の心理学部大学院受験を考えているのですが、オープンキャンパスの情報はいつごろHPで発表されますでしょうか?」と問い合わせをするのは何の問題もありません。1回の電話で目的は達成します。

(5)入試願書作成時間の短縮
入試願書の作成は実際にやってみると、時間がかかります。入試要項は何ページもあって読むだけで時間がかかる上に、提出書類に指定されている志望動機と研究計画はどう書けば良いのか、説明を読んでも判断がつかない場合があります。私は毎年受験生と一緒にチェックしていますが、判断がつかないときには、受験生に入試課に問い合わせるように話をしています。1人で考える時間は無駄なので、迷ったら、チューターカウンセリングに入試要項を持参するか、入試課に問い合わせる行動をとりましょう。また、提出書類の学歴・職歴書は一度書いたものを使いまわせるようにコピーして保存し、大学卒業証明書(卒業見込書)は1度の依頼で全ての受験校分を取り寄せておきましょう。

(6)その他の時間の削減
受験勉強以外の家事や用事などは、家族の協力を得て最小化しましょう。自分がやる必要の無いことは、協力してもらえる人にお願いすれば良いのです。勉強は1人で頑張るものですが、勉強に集中できるかはソーシャルサポートで決まります。自分が持っているソーシャルサポートを確認しましょう。家族や友人の他に、KALSもソーシャルサポートとして機能しています。

4.孤立しないことと、リラックス時間を持つこと

勉強時間を創出するための説明をしてきましたが、最後に、孤立しないことと、リラックス時間の確保を説明します。受験勉強は1人で進めるので、疲れるときも不安になるときもあります。6ヶ月の間、心身を健康に保って勉強を続けるには、孤立しないことと、リラックス時間を持つことが大切になります。心の状態を悪化させる一番の原因は、孤立することです。家族や友人、河合塾で知りあった仲間など、自身のソーシャルサポータ―に目を向けましょう。勉強の合間には会話をするようにして、輪の中で支えられているイメージを持ち続けます。また、リラックスできる時間も持つようにしましょう。自分の趣味や好きなことをする、好きなものを食べるなど、これをしていると気分がいいと感じる時間です。勉強を続けているとストレスを抱える状態になります。ストレスの正体は不安からもたらされる緊張です。それを毎週1度はリセットするのです。ストレスが蓄積する過集中の状態になっていないかに気づける、セルフモニタリングも習慣づけましょう。

以上が秋受験に向けての留意点です。参考になるところは取り入れてみてください。私ごとになりますが、私は2月5日と6日に精神保健福祉士(PSW)の国家試験を受験しました。PSWのベースになる学問は社会福祉学ですが、試験問題には心理学の知識が多く含まれるので、勉強した期間は実質2ヶ月くらいです。その間に実践していたのは、無駄な時間を削って勉強時間をつくり出すこと、ソーシャルサポートを活用すること、リラックスできる時間を確保することでした。体調を崩すことなく勉強期間を乗り切り、自己採点では合格していました。改めて上記に書いたことは有効だったと感じています。
皆さんの受験は私の受験よりも、より勉強期間が長く、より難しい試験です。皆さんの受験対策に今回の内容が少しでも貢献できればと思っています。
― 以上 ―