ブログ

チュートリアル通信第11回 エクセルでの文献整理方法と、大学院進学を目指す方に贈る言葉

チュートリアル通信
「税法」科目免除大学院チュートリアル通信。「税法」科目免除大学院 試験合格者が試験対策や試験情報などを皆様に教えるコンテンツ。
チュートリアル通信では、大学院に合格したKALSのチューターが、試験対策や参考図書、研究計画書について、各大学院の様々な情報や、税法関連の小ネタなど、
皆さんに有益となるようなコンテンツをお送りしていきます。日々の勉強の合間の息抜きとして、是非ご覧になってみてください。
河合塾KALS 税理士「税法」科目免除大学院 講座

第11回 大学院入学までの準備 ~後編



皆さんこんにちは!今回も前回に引き続き、大学院に合格した後にすることなどをまとめてみました。


● 報告

入学までにも、多くの方々にお世話になったことでしょう。そして、入学後も、仕事を切り上げて授業に出たり、子育て、犬の散歩、家事の手伝いができなかったり、親に学費の補助を得たり等々、周りの方にご協力いただかなくてはならないことだらけです。私の友人で、奥様の理解が得られず、入学後、すぐに休学された方もいました。親しき中にも礼儀ありです。この機会に、会社の上司、同僚、ご家族など、お世話になった方に、ご報告とともに感謝の気持ちをお伝えください。

● 文献データベースの作成

研究計画書を作成するにあたって、かなりの文献に当たった方もいらっしゃるでしょう。修士論文では、少なくとも400字に一つ程度の引用が必要になります。6万字の論文であれば、引用数は150以上必要になります。実際には、これ以上の文献に当たることになりますので、引用したい文章がどこに書いていたかいずれわからなくなります。また、予約してまで取り寄せをした文献が既にコピーを取ったものであったということも出てきます。

そこで、文献の整理やデータベース化が有効になります。まずは、段ボール箱や厚目のバインダーを用意して、研究計画書用に収集した参考文献は一か所にまとめてしまいましょう。そして、最低限、収集した文献のリストを作成するとともに通し番号を振って、見つけやすくしておきましょう。

今回は、さらに、文献の電子化について、少しご紹介します。


●エクセルを使って、文献を整理しよう!

整理した資料は、できればスキャナーやデジカメでPDFにして、パソコンの中に、保存しましょう。OCR化(スキャナーで読み込んだ画像の文字部分の取り込み)も一緒にできていれば、検索も可能になり便利ですし、PDFにしておけば、紙の資料がどこに行ったか分からなくなっても大丈夫です。

文献データベース用ソフトには、無料・有料のものが多数あります(関心のある方は、「文献管理ソフト」などで、検索してみてください。)が、法学用にはあまり向いていないように思います。自分の例を参考に簡単にExcelで作る方法を紹介します。

河合塾KALS エクセルで文献整理


一番左の、「文献番号」はできるだけ、収集した順にナンバーリングを行います。(例えば、BC007_imamura_2000,この場合、”B”は研究開始から2年目、”C”はその年の研究テーマの3番目、”007”はその研究テーマで、7番目に集めた資料、”imamura”は著者名、”2000”は資料の発行年を表しています。)この番号をPDFのファイル名やコピーの上に書いておくと、散逸することなく整理が可能です。
データフィールドには、「論文名」「著者名」「掲載雑誌」「巻号」「発行年」などを入力します。そして、「引用表示」の欄には、以下の方法で、関数を使って自動的に文献引用表示の形式で表示させています。

図の例では、セルD2「引用表示」欄に

=G2&”「”&E2&”」” &H2&J2&L2&”(”&K2” ”)”

と関数を使った数式を入れ、今村隆「租税回避行為の否認と契約解釈(1)」税理42巻14号206頁(2000)と表示させています。

使っている関数は、&と” ”のみです。&でセルとセルをつないで表示します。また、間に入れたい言葉は” ”を使って表示させています。

スキャンする場合は、通常の複合プリンター以外に、ドキュメントスキャナー(持ち歩ける1~2万円台のモデルが、Canonや富士通から多数出ています。)でスキャンすると高速で両面スキャン+OCR化できます。また、手軽にスマホで済ますのなら、「CamScanner」や「Evernote」のアプリで写真を撮ってもPDF化+OCR化が可能です。

iPadなどのタブレットで読むときには、以前にもご紹介した、GoodReader (iOS)やezPDF Reader (Android)で読むと、手書きで書き込みなどができて便利です。
皆様のアイデアで独自に工夫してみてください。


贈る言葉:税法を学んだ税理士

皆さんは、税理士試験のみの勉強だけではなく、それに加えて大学院で税法の研究をした税理士になる道を選択しました。そして、これから最低2年間、税法解釈の研究にかなりの時間を割くことになります。税法の勉強のためというより、2科目免除のためにKalsの門をたたき大学院を志望したというのが本音かもしれません。しかし、大学院進学は、税法のスペシャリストになるため自ら選択した貴重な2年間であるとの考え方に是非リセットしていただきたいと思います。

では、税法の解釈を学んだ税理士の役割というのはどんなものでしょう。裁判における補佐人も考えられるでしょう。しかし、もっと、身近なものでは、税務調査の場面が考えられます。税務調査の場で、税法を学んだ皆さんが期待される役割は、クライアントに代わり、税法の解釈の範囲内で調査が適正に行われているのかを確認し(「重加算税は免れません。」という言葉にたじろがず、「重加算税の課税要件に該当する項目について、ご説明くださいと」質問する等。)、必要なときには行政の間違った法解釈や適用からクライアントを守ることにあります(時には、審査請求に及ぶこともあるでしょう。)。また、そのような税理士の役割は、課税庁側でも期待しているところです。皆様が将来、通達や経験に従うだけでなく、法を自ら解釈し判断することができる税法の専門家としての税理士となり、そのお手伝いの一端をKalsが担うことができたのであれば、何物にも代えがたい喜びです。

チュートリアル通信をお読みいただきありがとうございました。皆様の将来が明るいものであることをお祈りしています。


⇒チュートリアル通信トップへ