はじめよう。まだ、未来は変えられる。

医学部学士編入とは? - 新規受講に向けた入門ガイダンス

新規受講に向けた 河合塾KALS医学部学士編入ガイダンス
各回お申し込みは実施日の前々日まで
(例:1月9日実施→1月7日23:59まで)
参加予約いただいた方は、イベント実施日前日(12:00~16:00)にZOOMウェビナー招待メールを送信いたします。
予約する

【次回開催】2025年2月9日(日)11:00~<要予約>

お役立ち情報
 NEW! 2月実施回の登壇Guestチューターについて(1/25)
・2/ 9 (日) 東京科学大学(旧:東京医科歯科大学)合格者(新規確定)
・2/22(土) 金沢大学合格者
 NEW! イベント内の質疑応答サンプルを更新!(1/25)

こんな方におすすめ

大学生・社会人の医学部進学を目指されている方
医学部学士編入の制度について知りたい方
これから医学部受験を検討される方

イベント内容

医学部学士編入の概要をご説明
・どこの学校で実施?
・試験科目は?
・学部の一般入試との違いは?

さらにKALS対策講座のご紹介を行います。
プレゼンテーションは、KALS事務局スタッフに加え、KALS元受講生の合格者(編入して現在医学部生)も登壇、リアルな情報をお届けします。

講義形態オンラインLIVE配信(ZOOMウェビナー)
質疑応答の有無チャット機能で随時受付、その場で回答いたします。
※当日イベントの参加人数・進行状況により変更となる場合あり
参加特典受験校選択に役立つKALSオリジナルの『医学部学士編入試験 入試DATA FILE』を無料進呈
※当日イベント終了後のアンケートご回答の方が対象
参加費用無料

参加特典

参加特典

医学部編入・学士編入試験の募集要項から抜粋し、各大学の試験情報をまとめた「入試DATA FILE」2024年度版

【特徴】
・国立の編入実施大学26校を網羅、受験校選びの参考に!
・各校の入試情報がコンパクトにまとまったオリジナル情報冊子。

イベント実施後のアンケートにご協力いただいた方にお送りいたします。
※現受講生および既実施イベントにて配布済みの方は除きます。

予約する

ガイダンス実施日

日付(2025年)時間帯担当チューター
2/9(日)11:00~12:00東京科学大学【注】(現5年生/理系出身)
& 滋賀医科大学合格者(現4年生/理系出身)
【注】旧:東京医科歯科大学
2/22(土)14:00~15:00金沢大学合格者(現4年生/文系出身)
& 滋賀医科大学合格者(現4年生/理系出身)
3/9(日)11:00~12:00
滋賀医科大学合格者(現4年生/理系出身)、他1名を予定
3/23(日)11:00~12:00滋賀医科大学合格者(現4年生/理系出身)、他1名を予定

次回:1/26(日)実施回 登壇チューター

2/6(日) Main チューター

サンプル画像1
滋賀医科大学合格者(現4年生/理系出身)

薬学部在学中に学士編入試験を受験し、滋賀医科大学に編入学。日頃のカウンセリングを通じて、多くの方々のご相談を受けています。ガイダンスでは多様なバックグラウンドをもつGuestチューターとともに、学士編入試験に関する諸々のお話しをさせていただきます。

2/6(日) Guestチューター

サンプル画像2
東京科学大学【注】合格者(現5年生/理系出身)

理工学部在学中に学士編入試験を受験しました。理系出身ではあるものの、自身の実力を考慮して生命科学と英語の2科目で受験をしました。受験本番までの限られた期間の中で、筆記や出願書類、面接をどのように対策をしていけばいいのか、具体的にお話しできればと思います。参考にしていただけると幸いです。
【注】旧:東京科学大学

And More…

サンプル画像2
2/22(土) Guestチューター
金沢大学(現4年生/文系出身)
サンプル画像2
3/9(日) Guestチューター
Coming Soon(現在調整中)
チューターとは?
KALSでは、受講生の皆さんの勉強方法やモティベーションの保ち方など、受験に関することなど、個別に相談対応を行うチューター制度を設けています。KALSのチューターは元受講生を中心に、全員が学士編入試験を合格している現役の医学部生です。
在籍大学は、編入試験実施の国立26大学中25校を網羅しています(2025年1月現在)。

登壇Guestチューターからのメッセージ

担当されたGuestチューター(過去回)メッセージ
2024.9/22(日) 長崎大学合格者(現3年生/文系出身)文系出身で理系科目が苦手で、生命科学が初学な私でも合格することができました。
同じような悩みを持たれている方はぜひお話を聞きに来てください!
10/6(日) 東京科学大学(現5年生/理系出身)※旧:東京医科歯科大学理工学部在学中に学士編入試験を受験しました。理系出身ではあるものの、自身の実力を考慮して生命科学と英語の2科目で受験をしました。受験本番までの限られた期間の中で、筆記や出願書類、面接をどのように対策をしていけばいいのか、具体的にお話しできればと思います。参考にしていただけると幸いです。
10/20(日) 北海道大学合格者(現4年生/文系出身)経済学部在学中に学士編入試験を受験し、北海道大学に編入学。この試験では、筆記試験のみならず面接試験も大事になってきます。これまで学んできたことを医学にどう活かしていくか、なかなか定まらないとお悩みの方も多いと思います。そんな方に少しでもお役に立てるようなお話をできたら嬉しく思います。
11/2(土) 滋賀医科大学合格者(現5年生/文系出身)社会学部在学中に受験し滋賀医科大学に編入学。入試では物化の出題もあり、振り返るとかなり大変な受験だったように思います。文系ならではの苦労や工夫も交えてお話させていただく予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください!!
11/17(日) 大阪大学合格者(現3年生/理系出身)工学系の修士卒業後、大阪大学に編入いたしました。合格には正しい情報収集と日々の準備が大切だと思います。これまで行ってきた受講生との個別カウンセリングの経験も踏まえ、詳しくお話しいたします。
12/4(水) 旭川医科大学合格者(現5年生/文系出身)民間企業での勤務や留学等での経験を経て、編入試験で旭川医科大学に入学しました。私大文系出身、30代半ばから、働きながらという条件で受験をしましたが、似たような状況にある方で編入学試験を考えておられる方もいらっしゃると思いいます。参考になる情報が提供できればと思います。
12/15(日) 鹿児島大学合格者(現5年生/理系出身)理学系修士課程修了。商社に就職した後、編入試験を受験。物理は初学、かつ英語を苦手としていました。学部生や院卒生、社会人経験のある方まで幅広くご相談ください。また、面接対策や志望理由書作成なども数多く対応してきたので、方向性や留意点、スケジューリングなど少しでもお役に立てればと思います!
2025.1/9(木) 旭川医科大学合格者(現5年生/文系出身)民間企業での勤務や留学等での経験を経て、編入試験で旭川医科大学に入学しました。私大文系出身、30代半ばから、働きながらという条件で受験をしましたが、似たような状況にある方で編入学試験を考えておられる方もいらっしゃると思いいます。参考になる情報が提供できればと思います。
1/19(日) 金沢大学合格者(現3年生/文系出身)私立文系大学を卒業後メーカーに就職し、仕事を続けながら編入試験に挑戦しました。文系のバックグラウンドを持つ人ならではの悩みや、仕事を続けながら勉強するために行った工夫など含め、できる限りお話しできればと思います。当日は質問もお気軽にどうぞ!
1/26(日) 長崎大学合格者(現3年生/文系出身)外国語学部を卒業後、外資系企業で6年間の営業をした後に、長崎大学に入学しました。文系出身で、生命科学、物理化学は初学のため勉強には大変苦労をしました。文系の方や社会人の方、理系科目が苦手な方等、同じような悩みを持たれている方は、是非お話を聞きに来てください!
これから登場するGuestチューターメッセージ
2/6(日) 東京科学大学(現5年生/理系出身)※旧:東京医科歯科大学
理工学部在学中に学士編入試験を受験しました。理系出身ではあるものの、自身の実力を考慮して生命科学と英語の2科目で受験をしました。受験本番までの限られた期間の中で、筆記や出願書類、面接をどのように対策をしていけばいいのか、具体的にお話しできればと思います。参考にしていただけると幸いです。
2/22(土) 金沢大学合格者(現4年生/文系出身)私立大学経済学部卒業後、製薬会社で勤務し、退職して受験勉強に専念しました。医学部学士編入受験を志した経緯から具体的な勉強方法まで、幅広くお伝えできればと存じます。

【KALSより】大学生・社会人で医学部進学をお考えの皆様へ

大学で別の分野を学びながらも、医学の道を志したいと考えている方へ。医学部学士編入制度をご存知でしょうか? この制度では、医学以外の分野で学士を取得した方が、主に国立大学(現在26校)で医学部の2年次(場合によっては3年次)に編入することが可能です。しかし、募集定員は全体で約200名と非常に狭き門となっており、高い競争率が特徴です。

KALSではこの難関を突破するための試験対策を提供しており、例年入学者の約半数がKALS受講生から輩出されています。
この驚異的な合格実績は私たちの誇りです。

今回のイベントでは、医学部編入試験制度の概要・実施大学・試験科目・一般入試との違いなど、基礎から詳しく解説いたします。そして、KALSが誇る試験対策カリキュラムについてもご紹介。さらにKALSの元受講生である合格者OB・OGも登場し、編入試験のメリットや合格に向けた学習方法や編入後の大学生活など、リアルな体験談をお話しします。

このイベントを通じて、あなたの医学部進学への一歩を踏み出すきっかけとなることを願っています。多様なバックグラウンドを持つ皆さんにこそ、医学部編入の可能性を感じていただきたいと思います。ぜひお気軽にご参加ください。

各回お申し込みは実施日の前々日まで
(例:1月9日実施→1月7日23:59まで)
参加予約いただいた方は、イベント実施日前日(12:00~16:00)にZOOMウェビナー招待メールを送信いたします。
予約する

【FAQ】前回までの質疑応答を一部公開

(2025/1/25更新)
イベント内では、チャット機能を用い質問を随時受け付け、当日登壇するKALS元受講生の医学部編入合格者が質問にお答えします。これまで実際にあった質疑応答内容をもとに、一部をサンプルとしてご紹介します。イベントご参加されましたら是非ご質問していただき、疑問点を解消しましょう!
※ここに掲載している質問は一部抜粋です。質問・回答ともに、要旨のみのものや加筆・修正したものもありますので、予めご了承ください。

薬学部卒業後に医学部編入されたとのことですが、薬剤師国家試験と同時並行で受験勉強をされたのでしょうか?

6年次在学中は主に学士編入試験に注力し、合格を頂いてから薬剤師国家試験の対策に切り替えてゆきました。

通学講座での受講の場合、校舎に通学する長所と感じる点があれば教えてください。

医学部の編入試験を目指す方は、学部入試に比べ、圧倒的に受験生が少ないです。校舎通学のメリットとして、個人的には同じ目標に向けて頑張る友人ができたことが最大の長所だと思います。また講義日時が決まっているので、学習のペースメイクにも役立ちます。ただ、KALSではオンライン講座の受講生でも、チューターカウンセリングはもちろん利用できますし、来校すれば過去問閲覧等のサポートも変わらず受けられます。

社会人だと勉強時間の確保が難しい時もあると思います。どのように勉強時間を捻出されていましたか?

平日にまとまった学習時間を確保することが難しかったので、隙間時間を上手く活用するようにしていました。仕事を辞めずに受験勉強と両立されている受験生も多く、その点、タイムマネジメント能力が重要になってくると思います。

編入試験対策をするにあたり、KALS以外の選択肢は検討されましたか? KALS選択の決め手は何でしたか?

私は受験対策の開始が遅かったこともあり、生命科学の幅広い試験範囲を独学でカバーするのは難しいと感じ、やはり「編入試験なら実績ナンバーワンのKALS」と考え受講を開始しました。実際の入講後は、講義のみならず、チューターカウンセリングや過去問の閲覧など、豊富なサポートを受けることができ、入講して良かったと感じています。

大学生の場合、指導教官等への編入試験受験の報告や推薦書作成依頼はいつ頃にするべきですか?

私自身もそうでしたが、編入試験は国立同士でも併願ができますので、大多数の方が複数校を受験されます。受験する年は、約半年にわたって募集要項が出るので、その都度、推薦書が必要になるでしょう。とくに大学の先生に推薦書作成依頼をするのであれば、試験を受けることは早めに相談し理解を得る必要があると思います。

なかなか難しい試験だと思いますが、何年間は頑張ろう…といったリミットは決めていましたか?

私の場合は仕事を退職せずに受験していたのですが、受験初年度とその翌年までの試験で合格できなかった場合、当時の仕事を続けていこうと考えていました。KALSで受講生との個別カウンセリングをしている中でも、受験年度+1年まで頑張る方が多い印象です。

生命科学のボリュームが多いかと思いますが、KALSの生命科学について、完成度は何%で本番に挑みましたか?

生命科学のテキスト内容は90%以上の完成度だったと思います。KALSは編入試験受験生におけるシェアも大きいため、知識に穴があると他の受験生に差をつけられてしまいます。まずは基本教材となるテキストの内容をおさえた上で、KALSのワークブック等を使って実力を定着させていくことが重要です。

注意事項

  • 招待メールは「・・・@kawai-juku.jp」のアドレスよりお送りします。迷惑メール設定でドメイン指定をされている方は、上記受信可能な設定をお願いします。
  • PC・スマートフォン・タブレット等いずれでも可、インターネットが繋がるデバイスをご準備ください。
  • ご予約いただいた方には、Zoomウェビナー招待メールを送信いたします。当日は開始時間の少し前に、招待メール内記載のURLをクリックしご参加ください。
  • イベント当日、オーディオを必ず「オン」にしてご視聴ください。また、Zoom画面の撮影や録画・録音等はご遠慮願います。
  • Zoomを初めてご利用の方は、Zoomアプリを事前にダウンロードしていただくことをお薦めします。

Zoomアプリのダウンロード ⇒ こちらをクリック
※技術的なお問い合わせに関しましてはご対応できかねますので、設定方法等はご自身で事前にご確認をお願いいたします。また、イベント開始後に、お電話等によるお問い合わせもご遠慮ください。

予約する

医学部学士編入とは?

医学部学士編入とは?

大学卒業者(見込みを含む)を医学部に編入学させ、医学教育を受けさせる制度です。現在、26校の国立大学で本制度が実施されています。対象は大学卒業者・卒業見込み者ですが、国立大学のうち、筑波大学と群馬大学、大分大学、高知大学は学士でなくとも受験が可能です(2023年度実施試験において)。
編入学時期は、ほとんどの大学で2年次前期です。島根大学のみ、条件を満たしていれば3年次編入が可能となっています。

医学部学士編入の「3つの特徴」

医学部学士編入の特徴
1.多様な人材の確保が目的。

この制度は多様なバックグラウンドを持つ人に医師への道を開くため、年齢や職業、または文系、理系にかかわらず、合格の可能性があります。
医学部学士編入の特徴
2.国立大学をいくつも受験できる。

医学部学士編入制度を導入している大学は主に国立大学で、日程が重ならない限り、いくつ受験してもかまいません。また、試験期間が長いので、1年の間に何回もチャンスがあります。
医学部学士編入の特徴
3.一般入試よりも受験科目が少ない。

学科試験の科目は、【英語・生命科学(生物系)・物理・化学・数学】ですが、これらすべてを課す大学もあれば、英語と生命科学だけという大学もあります。文系学部出身者や時間の少ない社会人受験者であっても、一般入試よりも科目数において軽い負担で受験することが可能です。

圧倒的実績で合格者を多数輩出!

河合塾KALSは多くの合格者を輩出

国立大学医学部の編入試験では、合格者の約66.5%が河合塾KALS受講生です。

河合塾KALSの医学部学士編入対策講座は、豊富な情報力と、圧倒的な実績で、みなさんの夢の実現を最大限にサポートします!無料イベントも定期的に開催しているので、ぜひご参加ください!
※2022年度実施試験の実績です。

予約する