お申し込みは7/20(日)より順次開始!

【オンライン配信】生命科学導入編 ~学士編入試験最重要科目「生命科学」概要と対策

生命科学導入編 ~学士編入試験最重要科目「生命科学」概要と対策

イベント概要

医学部学士編入試験で最大のカギを握る「生命科学」。
本イベントでは、KALS講師が初学者にもわかりやすく生命科学の全体像や概要について解説。さらに、理系・文系それぞれのバックグラウンドをもつ合格者が登壇し、実体験を交えながら効率的な学習法や成功の秘訣を共有します。

※本イベント内で入試概要の説明はございません。
 入試概要は下記動画にてご紹介しておりますので、事前にご視聴ください。
「試験情報ガイダンス」「講座説明会」動画をご視聴のうえご参加ください。 
 https://www.kals.jp/medical-trn/video-intro/

こんな方におすすめ



✅「生物」とは何が違うの?
✅初学者でも大丈夫?
✅一般入試とのレベルの差は?
✅大学で生命科学を学んできたけど、対策は必要?

                             

ガイダンス概要

プログラム10:00~11:00
 🔹生命科学概要説明(永安講師)
「生命科学とは?」から、実際の試験問題を用いた出題レベルまで詳しく紹介

🔹 生命科学対策法(松本講師・合格者)
KALSの教材を中心に、基礎から合格レベルに引き上げるための具体的な学習戦略をレクチャー
合格者を交えて、実際の学習方法もご紹介

11:00~11:30
🔹 質疑応答(合格者)
学習法を中心に、体験談に基づく質疑応答を実施

講義形態オンラインLIVE配信(ZOOMウェビナー)
質疑応答の有無チャット機能で随時受付、その場で回答いたします。
※当日イベントの参加人数・進行状況により変更となる場合あり
参加費用無料

講演者紹介

永安講師

サンプル画像1
担当 生命科学(新大阪校)
経歴
 国立大学薬学部卒業文系出身

国立大学薬学部卒。大学受験を含めた首都圏の個別指導塾にて数学・理科の講師として数年間従事し、授業に際しては受講者を本質的な理解へと繋げることを心がけている。実際に医学部に学士編入学した経験と基礎生物学研究で培った応用的な知識・知見を活かし、実用的かつ体系的な講義を目指す。編入学試験に必要な問題の解法のみならず、入学後も活用可能な生物学の知識を限られた時間の中で少しでも理解できるようわかりやすく解説する。

松本講師

サンプル画像2
担当 生命科学(新大阪校)
経歴
 国立大学薬学部卒業

国立大学薬学部で免疫学研究に参加した後、学士編入試験を経て医学部に在籍しています。問題の題材となる生命現象の奥深さと、試験会場で十分に得点するという受験の要請をどちらも見やりながら、誠実で精確な授業を運営するよう心がけています。

2024年度 島根大学<2年次>合格者

サンプル画像1
文系出身・社会人

2023年4月に学習を開始、2024年10月島根大学合格

2024年度 愛媛大学合格者

サンプル画像2
理系出身・社会人

2023年9月から本格的な対策を開始、2024年9月愛媛大学合格。

河合塾KALS 生命科学対策の特徴

📘 基礎から応用まで、一貫したステップアップ

✅ 基礎シリーズ
未履修の方でも対応できる構成で高校程度の内容を、基礎医学の観点から再構成して学びます。

✅ 完成シリーズ
編入試験に特化した応用知識を整理し、合格レベルの理解へステップアップ。

✅ 実戦シリーズ
最新の出題傾向に沿った演習で実戦力を磨き上げ、得点力を完成させます。

KALSの生命科学講座は、入試合格はもちろん、入学後に直面する基礎医学の学習にもつながる内容です。
将来の学びを見据えた確かな知識が身につきます。

注意事項

  • 招待メールは「・・・@kawai-juku.jp」のアドレスよりお送りします。迷惑メール設定でドメイン指定をされている方は、上記受信可能な設定をお願いします。
  • PC・スマートフォン・タブレット等いずれでも可、インターネットが繋がるデバイスをご準備ください。
  • ご予約いただいた方には、8/22(金)夕方までにZoomウェビナー招待メールを送信いたします。当日は開始時間の少し前に、招待メール内記載のURLをクリックしご参加ください。
  • イベント当日、オーディオを必ず「オン」にしてご視聴ください。また、Zoom画面の撮影や録画・録音等はご遠慮願います。
  • Zoomを初めてご利用の方は、Zoomアプリを事前にダウンロードしていただくことをお薦めします。

Zoomアプリのダウンロード ⇒ こちらをクリック
※技術的なお問い合わせに関しましてはご対応できかねますので、設定方法等はご自身で事前にご確認をお願いいたします。また、イベント開始後に、お電話等によるお問い合わせもご遠慮ください。